新年快楽!
祝大家雞年行好運!
恭喜發財!心想事成!身體健康!
新年を迎えた香港、これでやっと酉年です。
香港を始め、中国、台湾、韓国、ベトナムなど旧暦で新年を祝う国はアジアに多いですね。
近年は日本で旧正月を迎える観光客も増えているので、この時期は街中に中華系の方が多いですね。
何年か前、地方からの出張者のホテルを都内で手配するのに、どこも取れなくて「何で?」と慌てましたが、カレンダー見たら旧正月でした・・・ちーん。
今日はガイドブックにも書いていない
『旧正月』 のあれこれをお話したいと思います。
ちなみに日本では「旧正月」という言い方をしますが、中国や香港などの中華圏では
『春節』『農暦』 という言います。「旧正月」とは日本だけで使う言葉のようです。
まず、新暦の新年の場合は
『新年快楽(サンニンファイロッ)』 (新年おめでとうの意味)を使うことが多いですが、旧暦の場合は
『恭喜發財(ゴンヘイファッザイ)』 を使うことが香港は多いです。
「お金が貯まりますように!儲かりますように!」という意味で、香港人らしいかな。
その後に縁起のよい四文字熟語をずらずらっと並べるのが通常です。
私が上に書いた、
・心想事成 (思うことが叶いますように)
・身體健康 (健康でいられますように)
はとても使いやすい四文字熟語ですが、他にも
・萬事如意 (願いがかないますように)
・大吉大利 (幸運でありますように)
・生意興隆 (ビジネスがうまくいきますように)
はとても便利です。
『心想事成』『萬事如意』 はお誕生日のメッセージにも使えますし、
『大吉大利』 は結婚式などでも使える言葉です。
四文字熟語って覚えておくと便利ww。
また、干支を入れて
・雞 年吉祥 (酉年が幸運でありますように)
という使い方もできます。
また、私が書いた
『祝大家雞 年行好運!』 という言葉は「祝→祝う」「大家→みなさん」なので、「酉年が皆さんにとって幸運でありますように」という意味です。
干支の部分を変えれば、毎年使えるので覚えておくとよいですよ。
旧正月といえば、アンディ・ラウの
『恭喜發財』 を聞きたくなります!
VIDEO
先日、タイでCM撮影中に落馬し、重傷を負ったアンディ。3ヶ月は絶対安静?とか、脊髄を損傷しているのではないか?と伝えられ、かなり深刻な状態のようです。
本当に心配です。ゆっくりと療養して欲しいですが、1日も早く元気な顔を見たいですね。
日本でお正月に御節を食べるように、香港でも春節に食べるものがあります。
代表的なものがこの
『年糕(ニンゴウ)』 。
英語では「Chinese New Year Pudding」と言うのですが、もち粉が入ったお餅のようなもの。
小豆やココナッツミルクやカボチャを使った甘いものもあれば、皆さんご存知の蘿蔔糕(ダイコン餅)も
『年糕』 の一種なのです。
写真は横浜中華街で撮影したものなので日本語ですが、香港では春節前になると「奇華餅家」や各種レストランでたくさん売られます。
『年糕』 はカットしたら必ず焼いて食べます。そのまま食べちゃだめですよ、美味しくないから(笑)。
蘿蔔糕はカットしたらそのまま焼いて食べればいいですが、甘い系は溶き卵を付けて焼いて食べたりもします。
縁起のよい食べ物の代表
『湯圓(トンユン)』 。
冬至に食べたり、結婚式前日に花嫁が食べたり。丸い形が「円満」を表すので縁起物として愛される料理のひとつ。
写真は先日のお料理教室で習った
『湯圓』 。甘い生姜スープの中に黒ゴマの入ったお団子。生姜が身体を温めてくれます。
(鴻星海鮮酒家サイトより引用)
新界地区の客家料理として有名なのが『盆菜(ブンチョイ)』 。大きなボウルにエビ、ナマコ、豚肉、鶏肉など18種類の高級食材を盛り合わせた伝統的な客家料理です。
お正月だけではなく、結婚式などのお祝い事にもいただくことが多いそうです。
新界地区のレストランで食べられるお店が多いですが、レストランチェーン店などでも提供しているお店が多いですね。
実はまだこれは食べたことがありません。一度は食べてみたいなぁ。
シンガポールやマレーシアの華僑の間ではこの『撈起(ローヘイ)』 がお正月料理の定番です。
香港で食べる習慣は比較的少ないようですが、最近は食べる方も増えているとか?
彩のよい野菜と魚生(刺身)をみんなで「ローヘイ、ローヘイ」と言いながら、箸で高く掲げて混ぜ合わせる料理。これはお料理教室で習ったのですが本当に美味しかった。
香港でも、ディズニーランド内のレストランで春節限定で提供していたことがあったようですね。今もあるのかな?
さて、日本では大人が子供に渡すのが当たり前のお年玉。
香港では
『利是(レイシー)』 といい、大人でももらえるのです。うらやましいなぁ。
まず、お年玉をもらえる大人は・・・独身であること。
私の友人の香港人はアラフィフですが独身なので「今年もお年玉もらえるー」とウキウキしています(笑)。
会社の上司からもらえることも多いですが、既婚者はもらえないのでしょうか?その辺りは区別してるのかなぁ(笑)。
そして次にもらえる大人はレストランの店員さんやマンションのセキュリティ。
10-20HKDくらいが相場ですが、お店に行く常連さんなどは懐にたくさん
『利是封(お年玉袋)』 を入れて配ります。その日ばかりは特に接客がよかったりして?(笑)。
日ごろお世話になっている方にちょっと気持ちばかりの感謝を込めて送る感じです。もちろん、子供は無条件でもらえます。
春節前の銀行はどこも新札への両替で大混雑しています。両替はお早めに!
春節が近づくと、街のあちこちに臨時の
『利是封』 ショップがオープンします。
最近は可愛いものも増えて、私も買って日本で使います。主に人にちょっとお金を渡すときや小さな封筒に入るものを渡すときなどに活用しています。結構喜ばれます。
(add nextmediaサイトより引用)
そして春節が近づくと、いろんなショップでもお買い物をするとショップオリジナルの『利是封』 をくれます。
ジョルダーノやボッシーニといったドメスティックブランドから、MTRでは枚数限定で配布していたり、高級ブランドのブルガリ、ティファニー、カルティエ、ショパール、コーチなどなど!
ブランド購入するならば、旧正月前がいいかもー!ブルガリの
『利是封』 欲しい!
でもブルガリを購入する予定がまったくありませんが・・・(笑)。
香港のお正月期間はだいたい2週間くらい。旧暦の1月15日までが春節で今年は2/11がその日です。
もちろん、既に春節休みは終わってますのでその日までがお休みではありません。
旧正月の閉めは
『元宵節』 。「チャイニーズバレンタインデー」と言われることも多いですが、新年初めての満月の日。
それを前後してランタン祭りが開催されます。その辺りの情報はまた後日!
あ、そうそう。
元旦の日に開催されたナイトパレードの様子がyoutubeにアップされていたのでシェアしますね。
昨夜は花火があがりましたが、そちらもまた別途ご紹介します。
(シェアしたのはPart1ですが6まであります)
VIDEO